- 2011-06-26
- [36カ国目 イスラエル]エルサレム
これまでキリスト教徒の聖地としての場所、
ユダヤ人の土地であり、聖なる場所として記してきた。
さらに先住するアラブ人、パレスチナ人にとっても、
イスラム教における聖なる土地でもある。

エルサレム旧市街には、黄金に輝くドームが鎮座している。
かつてのユダヤの神殿があった場所にこのドームは建っている。
イスラム教の開祖ムハンマドが、一夜のうちにメッカから昇天する旅を体験した場所とされていて、
このときムハンマドはエルサレムの神殿上の岩から天馬に乗って昇天し、神の御前に至ったのだそうだ。
この伝承は、ムハンマドの死後、イスラム教徒の間で事実とされ、
神殿の丘に岩のドームが築かれた。
また丘の上には、遠隔の礼拝堂(アル=アクサー・モスク)が建てられ、
イスラム教にとってもここが聖地としてみなされている。
神殿の丘には、観光客も入ることはできるが、時間が制限されている。
さらには、嘆きの壁の隣にあるゲートからしか入ることはできない。
間違って違うところから向かうと、警官に止められてしまう。
昼の時間に合わせてゲートに行き、嘆きの壁の右隅に掛かる木の渡り廊下を進み、神殿の丘に入る。

丘には多くのイスラム教徒たちが、木陰に集まって話をしていた。
説教や勉強会的なものを開いているのだろう。
ユダヤ人たちがこの丘の外で壁に向かって、熱心に祈っているのを他所に、
ここはなんだかのんびりしていた。
エルサレムに来る観光客のほとんどは、キリスト教徒かユダヤ教徒のようで、
ここ神殿の丘に来る観光客は少ない。
黄金に輝く岩のドームの日陰では、アラブ人たちがお弁当を広げて和気藹々と、
昼下がりを過ごしていた。
以前はドーム内にも入れていたらしいが、今はイスラム教徒以外の立ち入りは認められていない。
なので、特に見るべきものはないけれど、
この地に立つことで、さらにエルサレムの複雑さを体感することになった。
ユダヤの国で過ごすアラブ人の心情はどういうものなんだろう?
いつ自分の土地が奪われてもおかしくない状況。
聖地がここにあるという意味。いろんなことを考えさせられた。
旧市街の中にもアラブ人街があり、モロッコのスークのように、
ごちゃごちゃとしたお店がわんさか並んでいる。
そして、同じ様に、口がうまいアラブ人たちであふれている。
エルサレムのお土産ものは、全てアラブ人が売っているのかと思うくらい、
お土産屋さんはアラブ人地区に集中している。
一方で、お隣のユダヤ人地区は、その境目が見えるくらいはっきりと分かれている。
というのも、ユダヤ人地区が極端にきれいだからだ。
お店もこぎれいなカフェが多くなって、ごちゃごちゃしたお土産屋さんが姿を消してしまう。
それくらいの差が旧市街の町の中にある。
旧市街を歩き回っていると、そういう差を目にして、ここはユダヤだからどうだとか、
キリスト教の何々だとか、イスラムの人の何だとかいろいろ考えてしまう。
歴史の深さと宗教的な物事の深さを感じながら歩くエルサレムはおもしろい。

イスラエルという国は、今でも不確定要素を多く持っているため、
いつ隣国と争ってもおかしくない状況がある。
国を持っていなかった人々が悲願してできた国、イスラエル。
そこには世界の主要な宗教の中心地でもあり、パレスチナとの争いの種も未だある。
国の内外で常にそういう火種を持つことで、
エルサレムに滞在中、何か緊張めいたものを少し感じてしまった。
それはマシンガンを持った人が普通に街を歩いていたり、
警備の軍人の多さだったり、分離壁の存在だったりと、
緊張の原因となるものは、目に付くだけでも多く存在した。
こういう緊張を感じる原因が全て無くなる日が来るのだろうか。
宗教と民族問題の双方を解決するなんて無茶なんだって言った方が楽なのかな?
エルサレムは、「Holy Land(聖なる土地)」と呼ばれている。
聖なる土地という言い方は、日本人にはあまりなじみが無いけれど、
ここは確かに3つの主要宗教が聖地として崇める地である。
エルサレム郊外は、何も無い荒れた土地だけれど、人々はこの地を巡って争い続けてきた。
今では、大きな争いは無く、無事に観光もでき、なんとなく平和的に見える。
聖なる土地の文字通り、こんな理想的なところがあるのか~と勘違いしてしまいそうだけれど、
実際は、全てが表裏一体の世界なのだろうと感じる。
ゆーじ
- 関連記事
-
- エルサレムにおけるイスラムと、イスラエルについて想う事
- 壁で区別する意味は何なんだ?
- イエスの悲しみの道を歩く
- Newer: 死海でぷかぷか
- Older: 壁で区別する意味は何なんだ?
Comments:4
- かっちゃん URL 2011-09-16 (金) 00:44
仏教にもいろんな宗派があって、枝分かれしていったように、ユダヤ教ってルーツなんだろうね。
イスラエルって世界の縮図だね。- 96ゆーじ&ありさ URL 2011-09-16 (金) 02:23
>かっちゃん、
ルーツが一緒だから、聖地が被ってしまうんだろうね。
ほんと、世界の縮図って思った。
今、またイスラエルと周辺諸国の関係が悪化しているみたいだね…。- avi@だんな URL 2011-10-01 (土) 01:30
ほーんと不思議な土地ですよね。
アラブ人のことを思うと、それはそれで心が痛かったり。
僕らは安全に旅ができて良かったですけど、いつどうなるか分からない危険性を含んでますよね。- 96ゆーじ&ありさ URL 2011-10-12 (水) 11:40
aviちゃん>
1年前と今とで全く世界情勢が違うよね。
特に中東が。
安全情報も世界各地で日替わりだし、
旅人はいろいろ調べて旅しないといけないんだなと、
いろんなとこで認識してきました。
安全に旅できたのは、運によるものが大きいのかいな??
Trackback+Pingback:0
- TrackBack URL for this entry
- http://96happyjourney.blog.fc2.com/tb.php/608-f47fbf73
- Listed below are links to weblogs that reference
- エルサレムにおけるイスラムと、イスラエルについて想う事 from 96 - KURO - Happy World Journey DIARY Page