- 2010-09-07
- [7カ国目 グアテマラ]サンペドロ・ラ・ラグーナ
先日、電線が盗まれそうになった事を大家さんに伝えると、「盗まれないように警戒している」という意思を泥棒に示し、再び盗みに来ないように、ある対策をしてほしいとお願いされた。
その対策が、キリストのポストカードを電源近くに貼るというもの。
信仰心の厚いこの地域ならではのいいアイディア。
そこで、ポストカードを探しに町に出たものの、サンペドロは偶像崇拝をしないプロテスタント教徒が殆どだからか、なかなかカードが見つからない。

でも、家や商店の中をちらっと覗くと、外から見えやすい位置にキリストやマリアを描いた紙を貼っていたり、祭壇があったりする。
そういった紙を目にするたびにどこで売っているのか聞いて、教えられた商店に行ってみるけど売っていない。
宗教的なお祭りの前にはカードなども売られるけど、今は時期じゃないのかもしれない。
町をぐるぐるしながら偶然入った雑貨店で、額縁に入ったキリスト像とマリア像のシールが見つかったので、ほっとしながら買って帰る。
そう言えば、このあたりの商店の壁には「DIOS(神)」の文字が書かれていることが多い。
信仰心の厚さを示しているだけでなく、「神は見ている!」という泥棒除けの意味があるのかもしれない。


家に戻って、早速電源の下にマリア像を、電源裏のスイッチの下にキリスト像を貼ってみた。
敷地の入り口の有刺鉄線を直したり、新しく南京錠を追加したり、他にもできる事をやって、後は泥棒が改心してくれるのを願う。
電線を盗むのなんてやめればいいのに、と思うけど、その辺に生っているトウモロコシ等の農作物を盗むよりも手軽に現金が入るのかもしれない。
お祭りの日、農家の人がお酒を買うためにスコップを売りにくる事もあるらしい。
スコップを売ってしまったら後々困るはずだけど、その時はとりあえずお酒が飲みたいのだろう。
その場しのぎではなく根本的な収入源を考えないと、いつか行き詰る。
誰にも言える話だ。
ありさ
FC2ノウハウにも掲載されています
その対策が、キリストのポストカードを電源近くに貼るというもの。
信仰心の厚いこの地域ならではのいいアイディア。
そこで、ポストカードを探しに町に出たものの、サンペドロは偶像崇拝をしないプロテスタント教徒が殆どだからか、なかなかカードが見つからない。

でも、家や商店の中をちらっと覗くと、外から見えやすい位置にキリストやマリアを描いた紙を貼っていたり、祭壇があったりする。
そういった紙を目にするたびにどこで売っているのか聞いて、教えられた商店に行ってみるけど売っていない。
宗教的なお祭りの前にはカードなども売られるけど、今は時期じゃないのかもしれない。
町をぐるぐるしながら偶然入った雑貨店で、額縁に入ったキリスト像とマリア像のシールが見つかったので、ほっとしながら買って帰る。
そう言えば、このあたりの商店の壁には「DIOS(神)」の文字が書かれていることが多い。
信仰心の厚さを示しているだけでなく、「神は見ている!」という泥棒除けの意味があるのかもしれない。


家に戻って、早速電源の下にマリア像を、電源裏のスイッチの下にキリスト像を貼ってみた。
敷地の入り口の有刺鉄線を直したり、新しく南京錠を追加したり、他にもできる事をやって、後は泥棒が改心してくれるのを願う。
電線を盗むのなんてやめればいいのに、と思うけど、その辺に生っているトウモロコシ等の農作物を盗むよりも手軽に現金が入るのかもしれない。
お祭りの日、農家の人がお酒を買うためにスコップを売りにくる事もあるらしい。
スコップを売ってしまったら後々困るはずだけど、その時はとりあえずお酒が飲みたいのだろう。
その場しのぎではなく根本的な収入源を考えないと、いつか行き詰る。
誰にも言える話だ。
ありさ
FC2ノウハウにも掲載されています
- 関連記事
-
- サンペドロでの借家生活を終えて
- 電線泥棒の対策
- 記念日にはサンマルコスの日本食で幸せに
- Newer: サンペドロでの借家生活を終えて
- Older: 記念日にはサンマルコスの日本食で幸せに
Comments:0
Trackback+Pingback:0
- TrackBack URL for this entry
- http://96happyjourney.blog.fc2.com/tb.php/235-51e2cde4
- Listed below are links to weblogs that reference
- 電線泥棒の対策 from 96 - KURO - Happy World Journey DIARY Page